フィッシング詐欺

雑記

先回、iCloudに同期されなかったと言った写真は、後日同期された。一応遡って「モネの庭」の写真をアップした。だが今日iCloudを立ち上げようとしたら、セキュリティ保護のためロックされているときた。機械オンチの年寄りには、よくわからん。いつもの通りのパスワードでダメであり、ロック解除のためいろいろ入力しなければならない。それをするのはいいのだが、今まで出来たのが、なぜこんなことをしなくてはならないのか。今のところはほっといてある。実はその行為をするには躊躇する大きな理由があり、実は、昨日フィッシング詐欺にかかってしまったのだ。いつもなら絶対引っかからないのだが……

船上のwifi接続がなかなかうまく繋がらず(これも過去二回はスムーズにいったのにその時だけはダメで)、あることでメールチェックをしなくてはならず焦っていたのだが、試行錯誤で一時間ぐらいかけてやっとwifiが接続出来て、メールを見ていたら、アマゾンプライムの決済がうまくいってないとのメールが。そこをクリックすると決済項目を入れろということで、すでにこちらのクレジット番号が記載されていたので、完全に信用してしまい、3ケタのコードも入れてしまった。それでもダメということで別のカードにしろと言われて別のカードで登録したらそれもダメで、結局アマゾンにどうなっているのかと電話をしたら、そんな事実はないということで、その時だまされていたことに気づく。すぐさまカード会社に連絡して、カード取り消しの処理を行う。

メアドを見ればあきらかにおかしい。そんなメールは今までいっぱいあったのだが、迂闊にも今回初めて引っかかってしまった。理由としては慌てていたこと。他の案件のメールチェックをしたいのにwifi設定がなかなか出来ず、やっと可能になってあわててメールチェックして、その中の一項目だった。それとタイミング的にアマゾンプライムの年会費もそろそろかなと思ってしまったこと。そしてわからないのが、クレジットカードの番号が表記されたことだ。こんなことがあるのだろうか?   すぐ対応して一時間後にはカードを取り消したので大事には至らないと思う。ただカードの利用先が多岐にわたっていて、新しいカードへの変更手続きが面倒くさいなということだ。ただラッキーだったのは、詐欺の相手も欲をかかずに一回目の入力でOKになっていたら、こちらも気づかずにいた。そうしたら大変なことになっていた。不幸中の幸いというかこれで良しとしよう。とても良い教訓になった。

クルーズの方は、28日は宮津で寄港し、伊根の舟屋を船から見た。そのあと天橋立。舟屋を見るのは初めてで当初から期待していた。ああいう文化を感じさせるものはいいね。ああいう風景を見ていると日本人っていいなとつくづく思う。天橋立は大学のゼミ合宿以来だった。実は当時の印象はあまり良くなく、こちらの方はあまり期待はしていなかったのだが、年齢を経たせいか、上から見た景色も、少し歩いた松林もとても良かった。(少し感動した)。女房も同じ感想だったから、まぁ歳を取って良いものがわかってきたということにしておこう。30日は金沢で石川県立図書館に行った。以前からテレビ等でものすごく気になっていた図書館で、実際入館したら円形の素晴らしい建築だった。まず圧倒される。だけどすぐ心地よくなる。広い。いろんなところに自分の「隠れ家」があるような大人の空間だ。あまりにも気持ちが良くて、つい一時間ほど読書をしてしまった。こんな図書館が家の近くにあったら幸せだろうな。金沢では寄港して観るのはここ一択だったが、見事にハマって大正解だった。今度ここだけのために金沢に旅行に行こうかと女房と話したぐらいだ。10月1日は佐渡島。以前、金山やたらい船は経験したので、その時行けなかったトキの森公園に行った。途中のタクシーの車窓から田んぼの中の野生のトキを見ることが出来た。あと船のついた両津港近くの鮨屋に入ったが、すごく新鮮で美味しかった。地元でも有名なのだろうか満員だった。10/3は室蘭。午前中室蘭駅近くの商店街を歩いたが、見事なシャッター街。いろいろなところでシャッター街と言われるところを日本中で見ているが、ここが圧倒的なチャンピオンです。(笑)午後は洞爺湖。有珠山にロープーウェイで登って、上から洞爺湖、昭和新山を観る。天気が良く、湖がきれいだった。

駆け足で書いたが、今は一路横浜に向かい洋上の心地よい風の中、キーを叩いている。長いようで短いようで、楽しいクルーズ旅行だった。44年のお疲れさんとそして新しい人生に気合を入れる旅。私にとっては記念すべき意義ある数日だった。

 

コメント